車検とは |
車検は、修理や一般の整備の事ではありません。車検は継続検査といい、国が定める基準の検査を受けることで車検有効期間内に日本の公道を走ることができる最低基準の検査のことです。
その自動車が安全かどうか、決められた排気ガス規制をクリアしているかとかいったことを中心に行います。
つまり、自動車が保安基準に適合しているかどうかを国が一定期間ごとにチェックするのが車検です。
注)車検を受けたからと言って、車検期間内に故障しないということではありません。
一般的に車検時には点検の他に必要に応じて部品交換や修繕を行いますが、日常の点検を行うよう心がけましょう。 |
車検のポイント |
車検と言っても、お店によって色々な車検の方法があります。
自分で検査をするユーザー車検や自動車メーカーのディーラーで検査をするディーラー車検、よく解らないがとにかく安い車検など、その内容と価格は様々です。
自分に合った車検がどのような形か考え,、自分に合った車検を判断し、安全で安心な車検を受けるようにしましょう。 |
自分にあった車検の選び方のアドバイス |
Q1:自分では点検や整備は出来ないので、次回の車検まで安心して乗れるような車検が受けたい。
A1:タイヤやブレーキパット等の消耗品の交換と各個所オイル交換等を行い定期点検を受ける事をお勧めします。 |
Q2:自分で点検くらいは行っているが、車検内容を理解し必要に応じた整備車検が受けたい。
A2:点検ポイント等を整備スタッフに相談し、必要に応じた整備や点検方法を確認する事をお勧めします。 |
Q3:出来るだけ費用が安くなるように車検が受けたい。
A3:最近は価格競争で格安車検が出回っていますが、車検に伴う適正整備とは本来車の状態によって異なります。
本来の点検や整備が行われていなければ後でそれ以上に修理代がかかったり、事故を誘発したりとお勧めできません。
適正な車検整備の上、安価な車検を目指しましょう。 |
民間車検工場(指定工場)と認証工場の違い |
整備工場には、大きく分けて民間車検工場と認証工場の2種類があります。
大きな違いは、民間車検工場では工場内で車検業務を行いますが、認証工場では必ず運輸支局に実車を持ち込み、運輸支局の車検ラインで検査を受けなければなりません。
民間車検工場の場合、工場内に専用の車検用のラインを持っていますので、運輸支局では書面で審査を受ける形になります。
この2つには大きな違いはないと言われていますが、施設の充実などを考えると、どちらが安心か一目瞭然です。
また、最近では車検代行業者が半日車検等を行っているようですが、半日内で整備を終え運輸支局に実車を持ち込み検査で適切な検査整備などが可能なのでしょうか?
車検を受ける際は必ず整備工場の種別を確かめましょう。
|
当店での車検の流れ |
1.お客様のご希望の車検スタイルをお申し付けください。
整備スタッフが適切な形をご提案させて頂きます
2.お車をお持込いただき、車検の見積もりをご依頼ください。
お見積もりの際、ご希望のお客様には立会いのもと、ご説明をさせて頂きます。
下記に基本料金表がございますのでご参照ください。
3.車検内容をご理解いただいた上、車検実行のご発注をいただきます。
スタッフが必要書類等のご用意の説明を行います。
4.必要書類や印鑑と諸費用をご用意いただ上、お車をお持込いただくか引取らせて頂きます。
代車の必要な方は、無料貸出しさせていただきますので、ご遠慮なくお申し付けください。
5.車検整備開始
車検整備中、ご希望のお客様には作業を中断してでも作業内容の説明をさせて頂きます。
6.車検完了・納車
車検終了後、スタッフから検査内容と整備内容をご説明させていただきます。
ご不明な点などがありましたら、ご遠慮なくスタッフにお尋ねください。
|